大工とは、建築士の作図した設計図にもとづいて、施工管理技士の指示を得ながら、建築物の建築や修理を行なう仕事です。
一般的に「木造建築物」を建てる職業を指しますが、鉄骨やコンクリートの建築物の内装材などの組立や取り付けも行ないます。
平面の設計図を正確に読み込み、立体的な建物の完成形を思い描く力や寸分の狂いもなく加工する技術などが求められます。
建築作業のさまざまな工程に関わるだけでなく、現場監督の代行を任されることもあり、建築現場で重要な役割を担う仕事です。
大工の仕事
大工には、一般的な木造建築物の建築や修理を行なう「家屋大工」をはじめとして、神社や仏閣の建築や修繕を行なう「宮大工」、木造船の建造などを行なう「船大工」、コンクリートを流し込む型を作る「型枠大工」、建築物のなかの大工仕事を行なう「造作大工」など、保有する技術や専門知識によって複数の種類があります。
ここでは、大工のおもな仕事内容と見習い大工についてご紹介します。
・設計図の読み込みなどの準備作業
大工は、作業場や現場で体を動かす仕事だけでなく、デスクワークも必要不可欠です。設計図の読み込み、工程管理、施工主との打合せなどの事務作業を行ないます。
近年では、IT化が進むにつれて、設計支援ソフト「CAD」の活用なども増えているため、ある程度CADの知識も必要です。
・設計図にもとづいて材料を加工する
建築士が作図した設計図をもとに、建材の種類・各建材の量を確認し準備します。のこぎりやかんなを使用した木材の切り出し、寸法の調整、表面の仕上げをし、場合によっては「接合」を行ない、2つの木材を組み合わせることで、必要に応じた建材を作り上げます。
・骨組みの組立
加工した建材を現場へ運搬し、微調整などを行なったのち、骨組みを組立てます。現場によって順序が異なりますが、おもに全体の骨組みを組立てたあとに、外壁の下地の施工に進む場合がほとんどです。
建物の土台部分に雨水が染み込んでしまう可能性があるので、1~2日で全体の骨組みを完了し、一気に外壁の下地の施工を終わらせるといったスピードも必要な仕事で、この工程をこなしていくには熟練した専門技術が必要です。
・見習い大工について
見習いのうちは、道具の手入れや現場への運搬、掃除、片付けなど棟梁の手伝いとなります。手伝いをしながら、仕事の流れや工具の扱い方、設計図の読み方などを学んでいきます。
大工になるには?
大工になるには、学歴や年齢は問われないことがほとんどです。おもに、建築会社や工務店に就職するか、早い段階で大工になるのであれば、現場責任者である「棟梁」に弟子入りして修業を積むのが最短の方法です。
一人前と呼ばれるまでには、ハウスメーカーなどの建売住宅の大工なら3年程度、木材の加工、木組み、彫り込みをこなす職人大工であれば5〜10年の修業が必要とされています。
また、保有する資格によってはキャリアアップを目指すことも可能です。将来的なキャリアアップを望むのであれば、資格取得のために最低でも高校の該当学科の卒業が必須となってきます。
資格によっては、大学で土木建築学科を卒業する必要があるものもあります。
必要な資格
大工になるために取得しなければならない資格や免許はありません。しかし、保有しておくことで就職に有利であったり、将来的にキャリアアップを目指すことが可能です。
有利な資格は以下の3つがあります。
・木造建築物の組立て等作業主任者
労働安全衛生法に定められた作業主任者となるための国家資格です。
作業主任者は、労働災害防止のための管理が必要な作業において配置が義務づけられており、木造建築物を組立てる際に必要になります。
取得するためには、「木造建築物の組立て等作業主任者技能講習」の修了、木造建築現場における3年以上の実務経験、教育機関における土木・建築学科の卒業が必要です。
・建築大工技能士
木造建築の大工工事に必要な技術を証明するための国家資格です。各都道府県にある職業能力開発協会が実施する試験に合格することで取得できます。
建築大工技能士は、受験する級によって必要な実務経験が異なります。
1級:実務経験7年以上
2級:実務経験2年以上
3級:実務経験6ヵ月以上
また、学歴によっても必要な実務経験が異なりますので注意が必要です。
・木造建築士
木造建築士は、各都道府県が交付する木造建築の設計に必要な国家資格です。
木造建築士の試験合格後、登録時までに必要な実務経験は、建築に関する科目を履修した学歴によって異なります。
大学、専門学校:実務経験不要
高校:2年以上
中学:2年以上
建築に関する学歴なし:7年以上
・二級建築士
二級建築士は、各都道府県が交付している国家資格です。木造建築士は木造建築物のみですが、二級建築士であれば鉄筋、鉄骨造の建物を扱うことができます。
二級建築士の試験合格後、登録時までに必要な実務経験は、建築に関する科目を履修した学歴によって異なります。
大学、専門学校:実務経験不要
高校:2年以上
中学:2年以上
建築に関する学歴なし:7年以上
専門的な学校・学科はあるの?
棟梁のもとで修業する場合は中学校卒業でも大工見習いから就職することができますが、将来的なキャリアアップを望む場合は学歴を必要とする資格の取得が不可欠です。
大学・専門学校では、大工に関連した知識や技術を学ぶためのカリキュラムが用意されています。
特に専門学校では、さまざまな工法をバランスよく取得できるコースや宮大工などの伝統技術を重点的に学べるコースなど内容が異なる場合があるので、事前にカリキュラムを確認しておきましょう。
また、中学校卒業の場合でも2年の実務経験を経て職業訓練校に通うことができます。職業訓練校に通う場合は、建築の仕事に就きながら建築技術を学べます。
大工の年収・給与・収入
大工は、年齢よりも経験が重視される傾向にあり、経験に応じて給料に差が生じる仕事です。30代で未経験から大工になった人よりも、20代で実務経験を積んだ人のほうが給料が高くなります。
ただし、経験年数が短くても大工としての技術が優れている、さまざまな大工に関する資格を保有しているなどの場合は、給料が高くなる可能性があります。
また、天候やそのときの仕事量によって収入の変動が大きく、工務店などに正社員として雇われている場合を除いて、日給計算が一般的です。
大工の初任給・平均月給・平均年収(2023年4月)
初任給:約21万円
平均月給:約34万円
平均年収:約411万円
大工の社会のニーズ・将来性・まとめ
大工は技術を身につけるには、長い修業期間や実務経験が必要ですが、年齢や学歴に関係なく、資格も必要としないため未経験からでも始められる職業です。
近年では、どの現場でも徹底した安全管理と労働基準法が遵守されており、給料や福利厚生も大きく向上しています。
住宅建築分野では、近代化・工業化が進み、機械による大量生産を活用した低コスト化が増えています。
しかし、一方では機械でつくられたものよりも、高い技術と専門的な知識を持った大工によるオーダーメイド品が好まれる傾向もあり、自分のスキルで顧客のニーズをつかみ、活躍していくことが必要です。
また、耐震性や断熱性能に優れた木造建築の研究が進んでおり、自然の温かみを感じられる木造建築を見直す動きがあり、日本古来から伝わる技術を持つ大工が求められています。
コメント