トリマー

トリマーは、犬や猫の小動物をメインに、シャンプーやトリミング、爪切りなどペットの身だしなみを整える仕事です。身だしなみを整えると同時に、毛並みや爪の状態をチェックすることで動物の健康状態を飼い主に伝える役割も担っています。

近年のペットブームにより、トリマーの需要は年々高まっています。飼い主だけではケアしきれない美容や健康のサポートはもちろん、犬や猫の飼い方のアドバイスやしつけ教室を開催するペットサロンも増えてきました。

就職先の選択肢も増え、トリミング専門のペットサロンだけでなく、ペットショップや動物病院などが挙げられます。

トリマーの仕事

トリマーの仕事は、おもに犬のシャンプーやカットなど身だしなみのお手入れです。人間の美容師と同じようにシャンプーやカットのほかに、耳や目、爪など細部のお手入れまでを担います。飼い主からオーダーを聞くカウンセリングや接客も行ないます。

動物に直接触れる作業が多く、毛並みや肌の調子の異変にもいち早く気付くことができます。身だしなみを整えるとともに、ペットの健康の維持をサポートする仕事といえるでしょう。トリミングで気になることがあれば動物病院での受診を促したり、サプリメントの摂取をおすすめしたりすることもあります。

犬の身だしなみのお手入れがおもな仕事ですが、トリミングのない時間にはさまざまな雑務をこなします。トリミングに必要な備品のお手入れや掃除のほか、ペット商品の在庫の管理や顧客のカルテの記入などの事務もトリマーの業務の一つです。ペットショップでの勤務の場合、フードやグッズの販売を行なったり店内の動物のお世話をすることもあるでしょう。

トリミングは犬種によって、カットのデザインやお手入れ方法が異なります。トリマーは犬種に合わせたカット技術や知識が不可欠で、トレンドも日々変化しています。見た目のかわいさや美しさを求める飼い主が増えていることもあり、リピーターになってもらうには技術の向上が欠かせません。

また、犬1匹にかかるトリミングの時間は、1時間~数時間かかることもあります。小型犬だけでなく立ちあがると150cm以上もある大型犬のトリミングを担当することもあるでしょう。トリミングを嫌がる動物も珍しくなく、噛まれたり引っかかれたりすることも珍しくありません。犬や猫など動物が好きというのはもちろんですが、持久力や筋力など体力も必要な仕事です。

トリマーの就職先はペットサロンだけでなく、ペットショップや動物病院など活躍の場が広がっています。近年のペットブームにより、さまざまな小動物をペットとして飼育する人が増えているため、犬だけでなく猫やウサギなどのペットに関する飼育方法や衛生管理の知識も必要です。動物の病気についての知識も持ち合わせておくとよいでしょう。

ペットサロンやペットショップで勤務する場合、9時~19時が勤務時間のケースが多いようです。勤務時間は規則的ではありますが、トリミングの予約が集中する土日や祝日は労働時間が増える傾向にあります。トリマーは基本的にサービス業のため、土日祝日は出勤、休日は月曜日から金曜日になるケースがほとんどです。

トリマーになるには?

トリマーになるために資格は必須ではありません。高校や大学を卒業したのち、ペットショップやペットサロンに勤めながら、技術を磨いたり経験を積んだりすることも可能です。

しかし、トリマーにはスピードと技術の正確さのほか、仕上がりのかわいらしさやセンスの良さが求められるため、独学で学ぶのはかなり難しいといえるでしょう。資格は必須ではありませんが、求人ではトリマーの資格保有が必須とされているケースも珍しくありません。そのため、現在日本で活躍するトリマーの多くは、トリマーコースのある専門学校や養成学校で技術を学んだり資格を取得したりしています。

専門学校や養成学校に通うことで、トリマーに必要な技術や知識を学べます。実際の店舗での実習ができるカリキュラムを取り入れ、より実践的な学びを目指す学校もあるようです。

就職に関しても、実習で働きぶりを気に入ってもらい、卒業後は実習先で働くというケースも少なくありません。在学中にできるだけ経験と知識を積むことが大切です。

必要な資格

トリマーは資格がなくてもなれる職業ですが、現在活躍しているトリマーの多くは資格を保有しています。

<人気のトリマー資格>

  • JKC公認トリマー(ジャパンケネルクラブ)
  • AAV認定トリマー検定(全国動物専門学校協会)
  • JDA公認トリマー(全日本愛犬技術者指導協会)
  • JPLA公認トリマーライセンス(日本ペット技能検定協会)

ジャパンケネルクラブ(JKC)が試験実施をしているJKC公認トリマーは知名度も高く、C級・B級・A級・教士・師範と資格種別も豊富です。

<h4>専門的な学校・学科はあるの?<h4>

トリマーの資格は、専門学校や養成学校に通いながら取得することが可能です。在学期間は2年が一般的ですが、1年制や半年制、通信制などさまざまな学び方から選択できます。

専門学校の座学では、おもに次のようなことを学びます。

  • グルーミング学:犬や猫の扱い方から体の部位の名称、カット方法など
  • 解剖生理学:骨や内臓の名称、内臓の働きなど
  • 寄生虫学:犬や猫に寄生する寄生虫の種類と生態、感染経路など
  • 栄養学:犬や猫に必要な栄養素とその働き、フードの安全性など
  • しつけ学・行動学:しつけの方法や問題行動の原因と対策など
  • 繁殖学:妊娠や出産のほか、育て方など
  • 公衆衛生学:人畜共通伝染病を含む病気や感染症など

実習ではトリミングの実践がメインとなり、1年間に何十匹ものトリミング経験を積みます。犬種の違いはもちろんですが犬によって性格が異なるため、臨機応変な対応が必要です。とにかくたくさんの経験を積むことで、いろいろな犬や猫がいることに慣れていくことが大切です。

トリマーの年収・給与・収入

厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、トリマーの平均月収は19.4万円、平均年収は386.1万円です。経験や勤務先により収入に差がありますが、月収18万~20万円台で採用されるケースが多いようです。

トリマーは経験の差が給与の差につながりやすく、ペットショップやペットサロンなどでは、チーフや店長などの役職に就くことで昇給が見込めます。正社員として就業する場合は、残業手当や通勤手当のほか、賞与が支給されます。一方、パートやアルバイトでの求人も目立つ職業のため、短時間勤務の場合は平均給与よりも少ない傾向です。

また、なかにはトリミング件数に応じた歩合制を取り入れている企業もあります。基本給のほかに売上に合わせた手当を支給してもらえるケースもあるようです。

トリマーとしての経験を積むと、独立を目指す人も少なくありません。独立をした場合は件数をこなすほど収入につながりますが、自身の技術や知識、営業力が大きく影響するといえるでしょう。

トリマーの社会のニーズ・将来性・まとめ

近年のペットブームにより、トリマーの需要はこれからますます高まると予想されます。ペットを家族同様に思い、よりかわいく、よりおしゃれな見た目を求めている飼い主が増えていることも、需要が高まっている理由の一つです。

高いニーズが見込まれる一方、企業間やトリマーの競争が激化することも予測されています。トリマーとしての技術を高めることはもちろん、ほかのペットサロンやペットショップにはない、新しいサービスの提供にも力を入れる企業が増えるでしょう。

トリマーの仕事は、トリマーとして働き始めてからも技術を磨き続けることが必要な職業です。カット法やトリミングのデザインにもトレンドがあり、日々そういった変化に敏感になり学び続けることが大切です。

また、飼い主のオーダーどおりに仕上げることはもちろんですが、顧客が満足する細やかなケアができるかどうかも、優秀なトリマーの条件といえるでしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. マンション管理会社

  2. 動物看護師

  3. インテリアデザイナー

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP