京都は、伝統工芸が豊富な都市です。
その中でも、京もの指定工芸品に指定されている工芸品はどれも日本が誇るべきものであり、世界的にも注目されています。
本記事では、そんな京都の京もの指定工芸品の中から、「京くみひも」、「京黒紋付染」についてまとめました。
これら、京都の伝統工芸品に興味がある方は、ぜひ確認してみてください。
京くみひもについて
- 京くみひもとは?
- 京くみひもの歴史
- 京くみひもの制作工程
それぞれ解説します。
京くみひもとは?
京くみひもとは、日本の都であった京都で発展していった紐です。
京都府の宇治市周辺で製造されている紐を京くみひもと呼んでおり、各の高い品に活用されてきた歴史を持ちます。
京くみひもの特徴は、何といってもその美しい網み目です。
絹糸などを持ちい、職人の手で一つひとつ丁寧に仕上げられています。
京くみひもにはさまざまな組み方が存在しており、平紐から角紐、丸紐などがあり、それぞれ違った表情が演出されるところが特徴です。
京くみひもは、非常に複雑に組み上げられた編み目が魅力であるほか、絹糸特有の美しい光沢が見る人の目を奪います。
さらに、複雑に組み上げた編み目であることから強度が高く、簡単に切れることはありません。
そのため、仏具や神具などに使用されていたほか、美しさから皇族また貴族といった地位が高い人々の装飾品としても活用されてきた歴史を持ちます。
京くみひもでは、着物の帯紐として活用されることが多いですが、現代では幅広いカジュアルなアイテムにも活用されている傾向です。
美しさと機能性を兼ね備える、まさに京都が誇る伝統工芸のひとつでしょう。
京くみひもの歴史
京くみひもは、古くから利用されている工芸品です。
そもそも、くみひもそのものの歴史は縄文時代にまで遡ることができ、当時よりすでに簡素なくみひもが存在していたと言われています。
飛鳥、奈良時代より大陸から高度な技術がもたらされたことで工芸品として発展。
日本では、すでにその時点で高度なくみひもの技術が養われていたでも有名です。
平安時代前は、中国の影響を受けたデザインが中心だったものの、平安時代以降は色彩が鮮やかな和の文化が取り入れられたデザインが貴族の装飾品として出回るようになりました。
その後、日本では茶道が発展したことから色彩豊かなきらびやかなものから、侘び寂びを重要視したデザインも増えてきます。
戦国時代に入ると武士たちの兜鎧などに京くみひもが利用されるようになり、江戸時代には京くみひもを庶民が身につけるようになるなど発展を続けました。
格の高いものに使用されてきた京くみひもは、明治以降は帯締めに欠かせないものとなり、伝統工芸品として今もなお大切に扱われています。
京くみひもの制作工程
上記でお伝えしたように、京くみひもは非常に複雑な工程を経て制作されています。
京くみひもができあがるまでの制作工程を、下記の流れにまとめました。
- 糸割り
- 染色
- 糸繰り
- 経尺
- 撚かけ
- 組み上げ
- 仕上げ
糸割りとは、くみひもを作る際、その本数に合わせて絹糸を仕分ける作業になります。
絹糸、綿糸、金糸などデザインによってさまざまな系が用いられるところが特徴です。
染色は主に外部の専門業者に依頼する工程で、色目ぼかしなど非常に繊細な発注をするとのこと。
そして、糸繰り、経尺、撚かけの工程を経たのち、京くみひもの組み上げへと進みます。
丸台、角台、高台などひもの編み目によって使い分けられ、百近くの玉が用いて綿密に組み上げられます。
斜めに組み上げることにより、立体的になっていくところが京くみひもの特色です。
組み上げの作業は、非常に集中力が必要な作業であり、職人の技術の見せ所となります。
そして、組み上がった紐に飾り房を取り付け、房状にする仕上げの工程へと進められるのです。
ちなみに、古く貴族の家には結びの型が定められており、家人以外の人がほどくと同じように結べなくなる仕様だったことから、防犯としての役割も担っていたそうです。
京黒紋付染について
次に、京黒紋付染の基本を下記の内容にまとめました。
- 京黒紋付染とは?
- 京黒紋付染の歴史
- 京黒紋付染の制作工程
それぞれ解説します。
京黒紋付染とは?
京黒紋付染は、京都府京都市、亀岡などを中心に作られている染色品のひとつです。
喪服や黒留袖など、冠婚葬祭の衣装を深く気品ある上質な黒色に染め上げる、京都が誇る染めの伝統技術として知られています。
絹織物に使用される京黒紋付染は、藍などを利用し三度黒、黒染料で染める黒引染または黒浸染と呼ばれる独自の技法で染色されているところが特徴です。
生地に氏や家系などを示すことがあることから、伝統工芸士の熟練した技術によって染め上げられている大変贅沢な工芸品と言えるでしょう。
ちなみに、京黒紋付染は平安紋鑑の約4千種類は手書き、または型紙による形刷りの「紋章上絵付け」で仕上げられています。
京黒紋付染の歴史
京黒紋付染は、10世紀頃まで遡ることができると言われています。
17世紀頃にはすでに黒染として確立されていたなど、非常に古い歴史を持った染色品です。
武士の紋服や僧侶の法服に利用されてきた京黒紋付染ですが、明治以降になると冠婚葬祭として羽織袴の需要が高まり、それと共にさらに京黒紋付染が発展していきました。
海外の文化が導入され、洋服が増える中でも礼服などの需要はあり、京黒紋付染は伝統工芸品としての確固たる地位を確立し続けていたところが特徴でしょう。
中でも、1902年から1903年京黒紋付染の中でも最盛期として知られており、五倍子汁や桃皮汁、檳榔子汁、鉄漿といった染液を活用しながら、18回以上も繰り返し黒に染め上げるといった技法が利用されていたといいます。
現在はより美しい黒を表現するために化学染料なども使用されていますが、伝統的な技法も受け継がれています。
京黒紋付染の制作工程
京黒紋付染も、非常に多くの工程を経て染め上げられている伝統工芸品です。
京黒紋付染の制作の流れを下記にまとめました。
- 検品
- 墨打ち
- 紋糊置き
- 枠掛け(浸色)
- 下染め
- 黒染め
- 水洗い・紋洗い・乾燥
- 整理
- 湯のし
- 紋上絵
京黒紋付染の制作は、まず白生地を丁寧に検品するところから始まります。
検品に合格した白生地に袖や前身頃などの位置を決める墨打ちが行われた後、家紋部分の防染、そして生地にしわがよらないように枠掛けなどが行われます。
そして、紅や藍を用いて三度染めする「三度黒引染」が行われ下準備が完成する流れです。
した染めの後は、ついに黒染めです。
生地に合わせて作った染浴を95度の高温に設定したのち、その釜の中に生地を浸して黒に染め上げていきます。
その工程を何度も繰り返した後、水洗いと紋洗い、乾燥させた後に整理の工程で風合い出しや防水加工などが行われます。
湯のしの後、京黒紋付染にとって重要な紋上絵の工程です。
紋場に墨を丁寧に絵付けしていく工程であり、黒浸染・黒引染の染法が利用されます。
これら職人技が詰め込まれて仕上げられる気品高い、漆黒の黒こそが京黒紋付染の魅力。
美しき黒が演出された日本が誇る最高峰の染色品と言えるでしょう。
まとめ
京くみひも、京黒紋付染ともに日本が誇るべき伝統工芸品です。
その高い技術は今もなお職人たちに継承されており、これから世界からも注目されることは間違いありません。
ぜひ、あらためて京くみひも、京黒紋付染の魅力を知り、本物を手に取ってその世界観を体感してみてはいかがでしょうか。
コメント