ーーまず綿善旅館について、ご紹介いただけますか。
小野雅世さん(以下、小野) 1830年に創業した旅館です。当時、全国から京都にやってくる商人さんが来られるような宿やったと聞いてます。その時から今に至るまで変わらず、四条烏丸から徒歩8分の同じ場所でやらせてもらってる、部屋数27室の小規模旅館です。
――老舗ですね。その老舗旅館で、小野さんご自身は、どんなキャリアを経てこられたんでしょうか
小野 私は京都生まれの京都育ち、大学も京都の大学に通ってたんですけど、そこからどうしても京都から出たいっていう思いが強くて、全国転勤のある会社がええなぁくらいの感じで最初は就職活動を始めて、そこからご縁をいただいた銀行の総合職に落ち着きました。
入社して無事に京都から脱出できまして(笑)、大阪勤務で、配属が法人営業部というところで、担当は中小企業さん、融資中心ですけど、外為関係の金融商品を売ってたりも多かったです。
そこで3年半ほど働かせてもらってから一変、専業主婦になるんですね。まあ言うてもすぐに働きたくなったんです。ちょうど半年位したところで、実家の旅館の社長である父から声が掛かり、綿善旅館にアルバイトとして戻りました。
その頃は、夫は転勤族だったのでそれも視野に入れて、ちょっと言い方悪いかもしれへんけど、“腰掛”くらいの軽い気持ちでスタートしました。でも、性格がのめりこむタイプなんで、仕事を一生懸命頑張るようになったら、気づけば役員になり、若女将になり、おかみになる、という。
――まじめに仕事に取り組んだ結果の、順調なキャリアアップですね
小野 ただ、順調という一言では表せないような・・・ケンカ、じゃないですけど、いろんなトラブルとかもめごととか、当時の社長だった父親に何度「やめろ」と罵倒されたかっていうくらい。
で、気づけば、10年以上経って、おかみになってました。
――はじめに、京都を出たかった、という話もありましたが、何か理由が?
小野 京都って当時の私にとってはすごい閉塞感がある地域だなと思っていて、その閉塞感がすぎく居心地が悪くて。京都全体っていうよりは綿善のある中京区碁盤の目の中で、私が生まれた大体40年くらい前はまさにそんな時期・そんな地域で、ちょっと生きづらさを感じるというか・・・
実際、私が小さいころに関わってた人って、幼い私の目から見て、めちゃダサい大人に見えたんですよ。妥協で働いてたりとか、仕方なしにここにいる、みたいなね。そういう大人を見てて、なんかどうしても外を知ることなくそのまま実家の旅館に入って仕事するっていうのは考えたくなかったし、京都という土地からとにかく出たい、と。
親も厳しい方だったと思うのですが、門限も暗くなるまで、とか、自由が利かない程度のお小遣いしかもらえない、みたいなところで、「脱出したい」という思いで京都を飛び出しました。
――小野さんらしいエピソードです。
――銀行を辞められた後、旅館に戻る気はなかったんですか?
小野 後々戻る、っていうような潜在的な意識はあったんですけど、やめてすぐに入るっていう気持ちは一切なかったです。ただ、なんていうんだろう・・・結局ええ銀行に入らせてもろても閉塞感から逃れることはできなくて、OJTを担当してくれた先輩には「稼がない奴は生きてる価値がない」っていうのを刷り込まれて・・・銀行としての価値観はそんなじゃないと思うんですけど、、要は世の中にいる、何も経済的価値を生み出さない専業主婦っていうのは生きてる価値がないんや、みたいなことをなんとなく、言葉にはしなかったけど、自分の中にしこりのように残っていて。で、一方では、10歳から私、旅館のお手伝いをしてたので、お客さんの中に、専業主婦が一定数おられることをわかっていたから、さっきの考え方に対する違和感というか、私の考え方も偏ってるんじゃないか、間違ってないかみたいなところがあって・・・私、視野がすっごく狭くて、その立場にならないと見えないから、自分が一回専業主婦にならないと見えない世界があるだろうな、で、一回やってみようとなったわけです。
旅館の仕事って朝と晩、小さい子を持つ親が家にいる時間帯に仕事っていうのが前提なんですけど、私の中でそれは望む人生じゃなかったし、夫も当時転勤族だったので、ある程度子ども育てて、手が離れた段階くらいで旅館に戻って、そこから本腰入れて働こう、みたいに思ってたのが本音です。
まあ、キャリアでバリバリ働いてた私からすると、専業主婦って1週間で飽きてしまって、もう働きたくてしょうがないなぁ、ていう思いがありました。ただ、銀行には辞めるとき、旅館の将来も見据えて退職します、っていうのを伝えてたので、近所でパートとして働きだすのもなんか引け目があって、ていうときに父から、旅館の一部改装が終わってリニューアルオープンするときに旅館に戻ってこないか、という話が来たんです。それなら銀行辞めた理由ともリンクするし、週何回とかならえーよ、みたいな気軽な感じで、さらに夫が転勤したら何も悩まずついていくし、家庭第一、生活を優先したシフトにさせてもらう、ていう上から目線の信じられない回答をして旅館に戻ったというのがきっかけです。
――いろんな条件、認めていただいてウェルカムに
小野 いや、フタ開けてみたら、父は戻ってきてほしいなんて思ってなくて、ベテラン従業員のおばちゃんにけしかけられたのを真に受けて、何も考えずに受け入れたというのがほんとのところでした。だから当初言ってた労働条件も守られず、正社員並みに働いてるのに手取りは「・・・」でした
――従業員として働き始めて、ジレンマはありませんでしたか? 跡取りなのに、っていう
小野 結局、私が見てきた38年前の旅館からあまり変わっていない、時代錯誤ですよね。
社会人1年目で銀行の人たちの本気で働く姿を見て、経済のこと、お客さんのことを真剣に考えて、スキルアップも考える人たちの中で働いたっていうのは私の中のベースになってたので、旅館に帰ってきたとき、そんな雰囲気が一切ないのに驚愕した。とにかく多くのスタッフの目が死んでると感じました。働く意味とか意義とか感じてない人がすごく多い。
で次に、なんでそうなってるのか、って考えると、経営者や業界自体に対しての期待の無さとか、進路の先生に勧められたから就職したとか、希望の職業ではなかったけど消去法で来た人が多くて、あーこのままだと続かないなーというのを感じましたね。
アルバイトとして入ったことでよかったこともあるんです。跡取りあるあるなのかもしれませんが、新卒で入っていきなり専務とか経営側に入る。私も銀行総合職出のバリキャリが戻ってくるわけですから、当然、みんなは警戒して、厚い壁を作っちゃうんですけど、当時の私って、お酒もタバコも大好きだったので、喫煙部屋で一緒になって「旅館のここを変えたらええのになあ」みたいな話ができたり、いろんな人と飲みに行って、どんな思を持って働いてるのか、なんて話を聞くができた。という意味で、アルバイトという入り方、すごくよかったのかなあて思えます。
――老舗企業では珍しいのかもしれませんね
小野 知り合いの跡取りさんで、新卒で経営幹部として入った人が、50代くらいの社員に対して、ナアナアお茶ちょうだいよ、みたいな接し方してるのを見たとき、この旅館では働きたいと思わへんな、と感じた。
――銀行で働いた3年半が、すごくいい経験になったわけですね
小野 3年半くらいで銀行員を語るなよ、って感じかもしれませんが、私の人生っていう視点で見たときには、その3年半がなかったら、今の綿善旅館にはなってないし、私自身の人生にもなってないなあって思います。