———現在のお仕事について教えてください。
石田宏次氏(以下、石田)お菓子の製造と卸および販売を行なう、「株式会社石田老舗」の6代目社長をしております。おもに焼き菓子、焼き物を中心に販売している会社です。
———ありがとうございます。府外の方たちが京都企業の話を聞いてまず驚かれるのが、「6代目」や「創業150年」などという言葉が普通に出てくるところで。やはり、こういう歴史のあるところが「京都」の特徴かなと思っています。石田さんが会社を継がれたときのお話にも非常に興味があるのですが。
石田 大学を卒業して5年間ぐらいは、東京でサラリーマンをやっていたんですよ。東京で勤めて5年半、先代の社長である父がまだ専務のころ、「シュークリームの小売店を立ち上げたいから、お前、帰ってこい」ということで渋々帰ってきたんですよね。
———わざわざ上京されたということは、サラリーマン時代は「お菓子」とは関係ない仕事だったんですか?
石田 お菓子関係ではあったんです。「株式会社虎屋」に5年半くらい勤めていました。
「家業を継ぐ気はない」ということではなかったんですけれど、「別に継がなくてもええかな」という感じだったんです。どうせ家業を継がないんだったら京都ではなく、一度、東京で仕事してみたいなというのがあったんですよね。就職面接の希望は、全部東京勤務希望で出したんですよ。
京都を離れたかったというのもありましたが、なにか、お菓子屋以外の仕事をしたいな、とも思っていました。就職活動では全然違う業種で、不動産屋とかスポーツ用品店とか、あと、食品でもお菓子以外の食品とか。お菓子屋は3件ぐらいしか面接に行ってなかったですね。
結果的にはお菓子屋に就職したけれど、そこでの仕事が結構楽しくてですね。最終的には、虎屋でよかったかなと思ってます。
———企業として「虎屋さんならではの」、という特徴的な面はありましたか?
石田 虎屋は和菓子業界の中でもトップクラスで、もちろん歴史もトップですし、売上や認知度、商品のクオリティもそうですし、いろいろな部分で先頭を走っているような会社でした。
そういうトップクラスの会社に入るというのは、「自分を試せるかな」という思いもありましたね。
———その5年半、どうでした?
最初の2年は販売で、渋谷にある百貨店で売り子をやっていました。売り場に立って販売するというのが合っていたのか、この仕事は好きでしたね。
あとの3年半ほどは、広報課で取材の対応などに携わっていました。でも、最初は広報ってどんな仕事をするのかわからなかったんです。販売が好きだったのに、よくわからない課に行くことになって、なんでいきなり本社に……って営業課長にすごい食ってかかったんですね(笑)。販売希望で異動出してましたやん。なんで本社なんですかと。
「違うんだよ、石田君、本社でも“広報課”というのはいい部署なんだから。選ばれてるんだから、行ってきなさい」と言われまして。あ、そうですかと行ったんですが、最初の1ヵ月は新聞を読んでいるだけで、なかなか面白さを見いだせなくてですね。
でも、徐々に広報の意義が理解できたり、仕事内容がわかってきたり、それに取材対応や取材自体が楽しかったんですね。これに目覚めたお陰で“広報のなんたるか”がわかってきだしてからは、楽しかったですね。虎屋の歴史を聞かれることが多かったのですが、やはり和菓子の歴史、ひいては日本の歴史というところにつながってくるわけで、和菓子の歴史を勉強するのが結構楽しかったんです。
———では、その5年半の選択肢は「やって良かったな」と感じられてるんですね。
石田 そうですね。
———京都に戻られて、虎屋さんと石田老舗さんではどのような違いを感じられましたか?
石田 それはいろいろなところに差がありましたね。いきなり“店長”という名の半分経営者みたいな形で勤めだしましたので、働き方にもギャップがありましたし。
それに、会社の規模が違いますから、百貨店さんの食品売り場なんかもう手のひら返すような対応でしたよ。
“虎屋の社員”という肩書きがあったころは「虎屋さんの石田さん」みたいな感じでしたけど、そんなんどこの馬の骨かわからないシュークリーム屋の店長になっちゃうと、「あ、あそこ置いといて」みたいな(笑)。そういう世間的なギャップもありました。さすが虎屋さんというかね。
———まだまだ“百貨店”という業態が高いプライドを持っていた時代だった、というのもあるんでしょうかね。
石田 今から24,5年ぐらい前でしょう。でも、お互い様というところもあるかもしれません。自分にも、「自分がいろいろ覚えてきたことをやってやろう」という、血気盛んな若さがありましたから。
今の会長である父親とも、よくケンカしましたね。入社当初はしょっちゅうケンカしましたよ。
———それはやはり社会での経験からして、お父様のお考えが違うんではないかという意見の食い違いでしょうか。
石田 そうですね。特に、学んできたことが間違っているわけじゃないのに否定されると、やっぱりケンカになりますね。
うちの父親は小売店の経験はなかったので、広報の仕方も宣伝の仕方もど素人なのに、なんで俺の言うていることが認められへんの?という話で。
こっちは3年半イヤというほど勉強してきた。だからこのやり方がいいと言っているのに、なんでそれに対して否定やねん、みたいな。スーパーのチラシ出してどないすんねん、オープニングのチラシというのはそういうものじゃないんだ、みたいな。
そう、オープニングのとき大ゲンカしてます。でも、もうそこは折れたらあかんと思ってたから、頑として聞かなかった。俺は一応、広報を3年半学んできたと。
“広報”というのは、ブランドを広めに行くことをやる、広めるから広報なんですね。父親の言ってる“宣伝”は「この商品いくらですよ」というだけで、それじゃあスーパーのチラシやんかと。その違いがわからないのに偉そうな事をいうなと。今回出すのは広報で、「Crème de la Crème(クレーム デ ラ クレーム)」というブランドを広めるんや、オープニングはそんなもん、シュークリームの種類など載せんでええわと。
———なるほど……。広報といえばここ25年、Web媒体での周知が浸透しましたが、当時はどのように?
石田 ですね、うちらも最初は紙媒体しかなかったですね。
最初、チラシに掲載したのはうちのロゴ「Crème de la Crème」という名前と、「黄色」といううちのコーポレートカラーで「シュークリーム専門店 平成11年11月11日11時11分OPEN」だけの広告でした。それを全面です。それでも、お客様はオープンまでに3時間半並んでくださいましたね。
「なんの店ができるんだろう」「シュークリーム専門店ってなんやねん」「専門店のシュークリームってどんなだろう」という期待感を持たせる広告です。また、いらしたときに「すげえ」と思わせるような店づくりになっていたので、チラシに商品を掲載しなくても、店を見たときに「入ってみたい」「買ってみたい」と思ってもらえるはずだから、広報はそれでいいんだと父親に言いました。
店の名前すら「Crème de la Crème」ってなんて読むんだ?というふうにね。名前すらよくわからん店が平成11年11月11日、11時11分オープン、このインパクトだけで行ってみたくなるという提案をして結果を出したんです。朝から晩までずーっとお客様の列が途切れない状態が、オープンから1ヵ月後ぐらいまで続きました。そのぐらい忙しかったし、そのぐらいインパクトを与えていました。
丸太町に黄色いビルなんて建てられないので、実際のところ店はベージュなんですよ。にもかかわらず、「あの黄色い店」「黄色いシュークリーム屋さんやろ」というイメージ戦略がバチっと当たったわけです。
父親に対しては「ほれ見たことか」という感じでしたが、向こうも負けたくないのであれこれ言ってきましたね(笑)。
———他にも、手がけておられる商品はありますよね?
石田 小売店のほうは、シュークリーム中心でやってました。一方、卸業の方は焼き菓子中心。こちらはこちらで得意先さんのご要望に応える場なんで、「どんな商品をつくってほしい」「こんなのつくれますか」と言われれば、できることならやる、それの繰り返しです。
こんなOEMというのも、おもしろいんですよ。思い切り“縁の下の力持ち”という感じで。
今でこそ裏表示に製造所を書かないといけなくなっていますが、当時は製造所なんて書かなくてよかったので、その商品をどこがつくっているかなんて消費者さんにはまったくわからない。だから、完全にBtoBtoCでBが一つ抜け落ちるわけなんですよ。
———ですと「この商品はよく売れたけど言えない」とか、そういう構造なんですね。
石田 そう、だから売れるとにんまり笑っている、みたいな。いろいろ言えない商品もたくさんありますね。ただ、京都はもともと“分業文化“=分業制というのが一つの文化ですから。
江戸時代でも、京都の町のなかには「菓子屋」の名を冠した店だけで300軒くらいあったんですよ。戦争で減ったんですけども、今またやっぱり、そのぐらいあるんですね。この300軒の小売店さんに、それぞれ下請けが分業でいるわけです。餅は餅屋、焼き菓子は焼き菓子屋がいてて、餡子は製餡所がある。
また、菓子だけではなく、虎屋さんみたいなところでも菓子を中心にはやっているものの、基本的には料理場の中の「肉魚野菜以外」を取り扱うのが仕事という感じ。だから、昔は虎屋さんでもお鏡さんの餅をついたり、蕎麦を打ったり、大正時代にはパンを作ったりして。そういうのが、「菓子屋」の仕事だったんです。
そういった歴史からも、クオリティの高い“分業職人”が京都にはいるわけですよ。
———まさに、京都の歴史ですね。ではそんな京都で働く魅力ってどのようなところだと思われますか?
石田 働く人が、「伝統を守ろうとする気があるかどうか」で京都に感じる魅力って変わると思います。もちろん報酬も大事ですが、京都の中小企業で働く価値を見出すなら、やはり「分業の良さ」を伝えたいと思う気持ちがあればこそですね。この文化を残していくことも仕事の一つだと思えれば、そこに楽しさというか、自分がやらなければならないことが見えてくると思います。
「京都企業」と言うても中小零細の集まりですから、大企業で働くのとはわけが違います。中小零細企業で成り立っているのが京都の町なので、そうした伝統をつなげていこうとするかどうかですよね。
もう一つは、そういう小さい会社に入ることで、自分が起業するときの糧にできるかなというところ。京都って新しいことが好きな町なので、ベンチャー起業もいっぱいできてるわけです。半導体を作ったり、発光ダイオードを作ってみたりね。京都の企業に勤めていると、そういうふうに「古いところから新しいものを生み出す」という点でも、傍で学ばせてもらえます。
———歴史ある伝統的なお仕事と革新とが、常にともなってるわけですね。
石田 そうですね。虎屋さんの社訓でも「伝統は革新の連続」と書いてありますけれども、まさにそうなんです。伝統と革新の連続じゃないとできないんですよ。
プライドが高すぎて潰れている店もありますが、それは何故かっていうと、革新しておられないからなんですね。「伝統」という言葉を、言い訳にしてはいけないと思いますよ。