呉服小売業

長谷川千佐子/株式会社千昇堂

明日からの生き方をバックアップ

長谷川 千佐子氏(以下、長谷川)

はい、今私自身、事業を3つしております。一つはいと半、着物の生地を使った製品開発をしております。実家が呉服屋でして、私で4代目となります。

父とは違う会社業態にはなりますが着物生地を使った製品開発を4年前からしております。

2つ目はタロット占い師をしております。

タロットを始めたのは21歳ですね。およそ19年前になります。鑑定を始めたのが10年ぐらいです。

もう1つはカウンセラーの資格を持っているので、その資格を生かした企業カウンセラー。またはB型支援の利用者さんのサポート、メンタルケアを事業としてやっております。

その3つを合わせたのが千昇堂という会社をこの3月16日に株式会社として登記しました。

 ーーそうなると社会に出られた付近のお話をお聞かせ願えますか。

長谷川 私高校は北海道の高校にいっていまして、そこを1年で中退しています。その足で一回京都に帰ってきたんですけれども、17歳から東京に行ってました。

ここで歌を歌って色々な人と繋がりがあったんですけど、20歳で帰ってきまして、そのまま21歳で結婚しました。

社会的に仕事として長いのは一番はタロットですね。

 ーー 色々されてる中で京都らしい仕事と言えば、今はいと半が一番京都らしいのかなと思います。

実際、うちの家系も廃業してますが呉服の家系でしてそれで見たり聞いたりでまあ通常の卸しなどをやっていたら今はなかなかやっていけないというところがあると思います。

でも着物文化を無くしたくないということで、いと半をやられているのかなというところはあるかなと思っています。

長谷川 そうですね。着物の生地を着る文化から使う文化に変えたいという思いでやってます。

なぜかと言いますと、経年劣化した着物生地をあ使った商品開発をしております。

生成り生地って呉服屋では嫌われる生地であんまり世の中には出ません。

経年劣化した生地で愛されにくい生地なんですけども、それをあえて素材を生かした製品開発をすれば、生成り生地自体が愛されるものになるのではないかなと思ってやっております。

 ーー まず、その立場上4代目を継いだ時にアイデアがあったのか、取り敢えず着物で何か展開をしないといけないかなというスタートのところ教えていただけますか?

長谷川 父は長谷川染織という屋号で会社をしてましたが、5年前に辞めるといってきまして兄弟誰も継がないし衰退している業界なので閉じる前提でいたんですが、たまたま父の会社に行った時に反物がたくさん並んでたんですね。

この反物どうするの?

と聞いたら全て処分するし、恥ずかしいし見ないでほしいと言ったんです。

それが印象に残ってまして、棚に残っているのは白生地の焼けた反物つまり生成り生地がたくさんあって、せっかくならその生成り生地を製品化したいとそこから長谷川染織を継ごう!と、決めました。

たまたま伝統工芸士さんが知り合いにいたので日本で数人しか織れない「輪奈ビロード」という生地で素晴らしい素材とストーリー性を感じ、シルク100%を生かした生地で作ったという経緯がございます。

 ーー着物の新しい転換なんですかね。もう伝統っていうのを守らないといけないというところと逆にも変えていかないといけない。本当に着物を反物でやって生きているところというのが本当にレアだと思うんです。

例えば、着物を実際に興味を持った人たちが飛び込んで、今後この着物文化というのはどうなっていくかなっていうところが結構私は気になります。

長谷川 着物文化としましては呉服屋であるので、やはり着ていただくというのが一番だと思っています。伝統を守る日本を守る。京都を守る。ということでは大事なことだと思います。ただ、興味を持っていただくということは、もっと日常に着物を持っていただきたい、身近に感じていただきたいということを我々呉服屋としてやり続けるミッションなのではないかなと思います。

 ーー着物に憧れをもった学生達が、すぐに着物の仕事に結び付けられるのか、またそれを展開していけるのかというと、なかなかハードルは高い時代だと感じています。

長谷川 そうですね。確かに気軽な感じで作れたりとか、それぞれ伝統という技を身につけることになりますね。

 ーー着物文化というのか後継者不足で悩んでいる印象もありますね。

長谷川 はい。やはり本当に後継ぎがいないですね。

丹後ちりめん、京都の丹後とかでは95%の機織やさん、生地屋さんが潰れているとお伺いしてます。着物を作る事よりも世の中の変化を感じて継ぐ人がいないという風に聞いております。

 ーーなので続いてほしい。つまり、後継者を探している。しかし、好条件でお金の面であったり、時間的なものであったり、というところが非常に難しい文化ではあるのかなと感じます。

そして職人ということもあるので、やはり修行という期間があるのでその部分でなかなか逆に言えば後継者を探しているけれども、なかなか次の人を探そうにも探せないという部分もあるのかなと思います。

なので、着物文化というのは続いて欲しいなとは思っているけれども、その現状がなかなか難しいというところが今の現状なんでしょうね。

長谷川 そうですね。何に展開したらいいのか。

きっと悩んでるんではないかと思います。伝統を繋げるってやっぱり守る、守るのと繋げる真逆だと思ってます。

守るものって保守的で、繋げるって何かを提案しないといけないのでその部分がもう一度見直す時なのかなと呉服に関係するものとして思います。

 ーーそうですね。今後はそういう単純に着物というわけではなくて、着物を使った何かの展開をしていかないといけないでしょうし、またはインバウンド向けにじゃあどうしたらなど。インバウンドとかにもアピールしていかないといけないでしょうし、ちょうどこの10年、20年は過渡期にあるのかなと感じます。

少し話は変わりますが、そういった時代の流れの中、昨年や一昨年でしょうか。近畿大学とのゼミと色々な取り組みされていたと伺っております。

いと半のビジネスを学生と一緒に取り組んだという内容であってますでしょうか?

長谷川 そうです。商工会議所青年部のビジネスプランコンテストに出させていただいて、その時に京都信用金庫さんから特別賞という賞をいただきました。

商品のエビデンスが欲しいという思いがずっとありました。エビデンスとなると産学連携と提携したらどうかとお話を頂き、近畿大学とおつなぎいただきまして、そこからのご縁で近畿大学の滝本ゼミにて3回生と1年半かけて製品を開発しました。

エビデンスが欲しくて入ったんですが、滝本先生はいと半は、ブランディングやマーケティングの力を上げた方がいいとお言葉をいただいたので、エビデンスや数値などをあえて出さずにブランド力を上げるように、1年半かけてブランディングに取り組んでまいりました。

 ーー学生と何かをやるというのはアルバイトという定義でしたらいっぱいありますが、一つの目標とか一つの製品とか一つの開発に向かって一緒にやっていくというのはなかなか味わえない経験だと思うんです。

正直、今の学生さんとやってみてどうでしたか?

長谷川 とても小利口です。シンプルな考えで素早く提案しますし、でも自己主張は強くないです。

この社会に貢献するという熱意がある方ではなくて、状況、周りを見ながらどう生きていたらいいか、作戦を狙おうかというのにすごく長けていることが多かった印象を受けました。

 ーー逆に学生さんからここは学んだなということはありましたか?

長谷川 ありました。まず無駄を省きシンプルに考える。みんな真面目でした。

夢を夢として語るのではなく、現実的にどうしたらこういう自分になれるかっていう発想をとても思っていました。

 ーーそういった経験をされた中で、10年後20年後、着物文化はどうなっていると思われますか?

長谷川 まず、職人さんがもっと変わっていると思います。今の職人さんって保守的がメインだと感じています。

つなぎたい、世の中につなげていくに変わっているように思ってます。繋がるっていうのは固定概念に囚われず、今、何に提案していくか。提供していくか。と、なっているんじゃないかなと思います。

そして着物ブランドは高価なものとイメージされていますが、その高級感を身近に感じれる物に発案すればもっとフランクに着物の素材を楽しめるといった違うランクができる気がします。

ハイブランドだけではなくて、もっと海外の人たちにあった着物に変化していくのではないかなと思ってます。

 ーー滅びはしてないでしょうね。ただし、変革というか色々なものが変わってはいるとは感じますね。

学生との交流もお話しいただいたので、学生さんたちが就職というものの前フェーズとしていろいろな事を4年間学んだりできるんですけども、どういう風に過ごせたらいいんだろうなっていうところって思ったりしますか?

長谷川 学生さんは時間が社会人よりあるので、もっと有意義に時間を使うといいなと思います。

お金を稼いだり、友達と遊んだりする時間を使う学生さんが多かったんですけど、せっかく大学などに入ったのであればジャンル問わずもっと自分が何にあってるのかを明確化するチャンスだと思って色々な事にチャレンジして欲しいと思いました。

ゼミ生の中で、自分は何ができるかというのを持っている子はほとんどいませんでした。提案だったりアドバイスや一緒に取り組むということはできても

あなたは主役だとしたら何ができるかってことに答えられる学生がほとんどいなかった。

様々なものの経験値を得るための学生生活にすると、もっと良い社会人として貢献できるのではないかなと思っています。

 ーーではいと半をやりながらタロットやカウンセリングをやっているということですがカウンセラーというのはなんぞやというのを詳しくお聞きしたいです。

長谷川 カウンセラーとは人の心に寄り添うことだと思います。

カウンセラーとは傾聴が多いですが、私はクライアントを分析します。分析して、そこで自分で気付いてもらう。が、大切だと思います。

カウンセラーとは気持ちを引き出し、導き、ひらめきを与える仕事だと思ってます。

 ーーそれはタロットにも共通ですね。

長谷川 そうですねタロットは心の奥底にある言葉にできないことを私が言葉にしてあげるのを私の仕事だと思っています。

 ーー現在この3つの軸を展開されているわけですけども、3年後5年後、自分はどういう風になっているか、またビジョンとかありますでしょうか。

長谷川 はい。まず3年後です。私はタロットで困っている人を救いたい。

そして、カウンセラーを使い、世の中に居場所を作りたい。

そして着物で伝統をつなぎたい。

ここが三方良しになるように事業を展開していきます。3年後にはB型支援で働いた子達が自分の事業に入ってみんなで未来に向かって製品開発をしていきたい。

またカウンセラーでも受けてくれた子達が一人じゃないんだ。生きてていいんだと勇気を持って、世の中にどういう風に生きていったらいいかを自分で気付き、企業に勤めて社会貢献していく姿を見守りたいと思っています。

そうそう。

タロットは占いって怖がられるんですけど。

 ーーそうですね。なかなか想像がつきにくいところがありますね。

長谷川 占いって怖くないんです。なぜかというと、占いって道しるべだからです。

当たってるかを確認する為に占いに来ているんじゃなくて、どんな自分でいたらいいか、どんな自分だともっと幸せになれるかということを一緒に考える場所だと思っています。

未来を良い未来に変えるために使って欲しい。

もっともっとフランクに使っていただけたらと思います。

 ーー今後、千昇堂が皆さんにどういう認知してもらいたいのかなというところを最後お聞かせねがえますか。

長谷川 はい。

いと半で京都ブランドの製品を作ろうと思ってます。

生成り生地を使っていただいた企業さんが、生地の付加価値(SDGSだったり資源を大事にしていることに変わる)をいと半と組む事によって双方にブランドができる様な企業を作っていきたいです。

タロットやカウンセラーというのももちろん大事で、人が豊かに生きること、人が寄り添うことによって生きやすくなること、それはすべてに共通しているのではないかと思っています。

豊かさっていうのはお金じゃなくて、心のメンテナンスだと思ってます。その心のメンテナンスをするためにも、いと半、タロット、カウンセラーで、もっと世の中や京都をよくよくする事をしていきたいです。

 ーー京都を良くするという話がでましたので、京都の魅力って何なんですかね。

長谷川 京都の魅力は表に表さなくても奥ゆかしい、相手を思い遣って歩幅を合わせるのが上手だと思っています。

 ーー京都で住む、京都で働くということに対して、やはり魅力的な街ですか。

長谷川 そうですね。京都ブランドということはとても根強く、強みはあるので、自分も京都ブランドを活かせれる企業でありたいです。そして京都としての面白みを感じれる事業を作っていきたいです。

 ーー最後に一言いただけますか。

長谷川 千昇堂になって一番大事にしたいなって思ったものは枠にはまらないということだと思ってます。

例えば、いと半であったら時代にあった着物生地を愛し抜く仕事をしたいと思っています。

タロットでは、お客様へ親身に向き合って元気になって帰っていただく。明日からの未来を楽しんでいく生き方のバックアップをする。そんなお手伝いがしたいです。

カウンセラー、B型支援では、今自分が頑張っていることや、やりがいを見つけるお手伝いだと思っているので、それぞれの皆さんが聞きたいことを何ができるのかを考えたいです。

本当に長く愛される商品、製品、人、人脈、そういうものを大事にして生きるのが千昇堂としてあり続けたいと思っております。

詳細情報

株式会社千昇堂/長谷川千佐子(CHISAKO HASEGAWA)

サイト・店舗URL:http://senshodo-kyoto.jp/

TEL 075-600-0103

所在地 京都市中京区錦小路通室町西入天神山町280番池Bizcircle京都四条烏丸オフィス5F-19

TOP
TOP