ーーまず今やってる仕事について教えてください。
山口 昌邦氏(以下、山口)うちの仕事は法衣のお手入れの仕事をしています。洗濯をして、染み抜きをして、傷んだところの修理。縫う仕事をしてお客さんにお納めするというのを基本でやっています。
お寺さんの法衣と一般の方の着物と両方触らせてもらっている感じです。
ーー お手入れという話なんですけれども、着物というものがわからない人にとっては、着物にお手入れというのはどれぐらい必要なのか。またどれぐらい困難なのかというのがわかっていない人は多分、日常に多々おられると思うんです。
着物ってお手入れって必要なんですか?っていうところからお話いただけますか。
山口 大体まず、着物は一般的にシルク、正絹でできているので水洗いが不可です。
まず家庭の選択では難しいです。
ドライクリーニングでクリーニングをしますけれども、どの程度必要かということに関していうと、変色、染めの色が変わってしまったり、正絹は変色することが多いので、それを避けるためには洗うということはすごく効果があります。
変色をしてしまった場合には地直直しといって、染み落としもそうですけども、変わってしまった変色を抜いたり、色が変色したものに対して色を足してきれいにしたりとかということが必要にはなってきます。
ーー 地直しという言葉がでたので、地直しって要は汚れていたりした持ち込まれたものを完全にわからない状態で修復して届けるということですよね。もうどこを直してもらったのかわからないぐらい全てがわからない状態でお返しするという。
山口 それが理想ですね。それはもう。
ーー さまざまなパターンというか、こういった汚れに関してはとかこういったものに関してはとか、それぞれすごい複雑な工程というかを選んで、その商品をお返しするということですよね。
山口 そうですね。あとは、さっきの汚れを落とすということもそうですけれども、大体特に私たちが洗うのは夏物冬物とあればシーズンごとに洗濯をしましょうと。
例えば私がスーツを時期終わりにクリーニングに出すのと同じ感覚で、特にさっき正絹で変色の話をしましたけれども、例えば汗がつきました、染みがつきました。
そしてしまいました。
次のシーズンに出してきたら変色してしまっているということも多々あるので、そういう意味でも洗うということにはまず意味があるわけですね。
ーー なので例えば、化学の薬品を使ったりとか、そういうさまざまな洗いとか染み抜きとかいう言葉では表現できないほどの知識が必要な仕事だということですね。
山口 そうですね。素材の知識もそうだし、専門性は高いと思います。
ーー なので、着物を着ている人たちがまた次これ着たいなと思っても汚れているといったことがないように下支えしているという職業だということですね。
やはり着物というものを憧れている人たちというのは相当おられると思いますが、着物関係で腕1本でやっていこうというのはなかなか減ってきてはいるものかなと感じています。
こういった洗いとか時直しとかはそういったものというものは減ってきているんですか?
山口 現実には着物を着る人の数というのは減っていると思います。
例えば、入学式にお母さんが着物で行く人というのが、今多分割合はかなり少なくなっていて、30年前と比べたってそうだろうし、だから需要が減っているけれども、私たちみたいに和装の関係で働いている人間の感覚からすると、需要よりもその職人。
例えば勤めの職人さんであったり、私共にいる人間でいうと、和裁士の人間であったり、そういう職人の確保の方がより難しいという実感があります。
だから仕事が減っている、需要が減っているというより供給が同じか、それ以上に減っているなというのが実感です。
ーー こういった着物に関わる仕事をしたいと思う人は、やはりここに新たに来られてこちらで働いておられるというのも結構おられると。
山口 そうですね。私どもの特徴としては、先ほど洗濯、染み抜きをしますという話をしましたけれども、着物というものもやはり高級品という性質である以上長い年月使うものです。
親から譲り受けたものであるものとかってなってくると、もちろん傷んできたり仕立て直しをしたりなどという縫うという仕事のウエイトもかなり高くて、仕事の半分以上は修理を要するものです。
そういった仕事はまさに和裁士が請け負っていますけれども、もともと和裁士、縫うという仕事は職人さんがおばあちゃんが家で着物を縫ってるように個人事業主で縫い物を生業としている人は昔はたくさんいました。
けれども、今そういう人が激減しているので、私のとこは恐らく業界では珍しいものだと思いますけれども、正社員で和裁士を雇用してそういった縫い仕事をやっています。
そういう募集をしていると、今は結構地方出身者で京都に住んでうちで縫いものをしてくれているという人間が複数いるので、やはり和裁の仕事をしたいというご希望で京都にいらっしゃる職人さんは多いのではないかなと思います。
ーー それこそあれですね。なかなか地方では成立しない職業というか、ものをやりたいから、京都に住む。そして京都でこういった仕事を働きたいといった人たちが全国から集まってきているという感じですかね。
山口 そうですね。やはり地場産業なので、着物が一つ出来上がるまで、ももちろん染める人もいればデザインをする人もいれば、もちろんもともと機をおるものがあって、縫う人間がいていろいろな手を通って着物が出来上がります。
そうなると京都はもともと伝統的に複数の職人さんが存在しているので、京都ならではの仕事とは言えると思いますね。